結婚式の招待状が届いたとき、「返事の書き方はこれで合ってる?」と不安になったことはありませんか?招待状の返事は、お二人への最初のお祝いの気持ちを伝える大切なマナーの一つです。
この記事では、招待状返事の正しい書き方から返送期限まで、完全ガイドとして詳しく解説します。
招待状返事の基本マナー
返送期限
基本ルール:
- 招待状到着から1週間以内
- 遅くとも2週間以内
- 返事期限が記載されている場合はそれに従う
早めの返事が大切な理由:
- 新郎新婦が準備を進めやすい
- 席次表や料理の手配に必要
- お祝いの気持ちが伝わりやすい
出席する場合の書き方
基本の記入方法
「御出席」の場合:
- 「御」を二重線で消す
- 「出席」を○で囲む
- 「させていただきます」を追記
「御欠席」の場合:
- 「御欠席」全体を二重線で消す
住所・氏名の書き方
住所欄:
- 「御住所」の「御」を二重線で消す
- 正確な住所を楷書で記入
氏名欄:
- 「御芳名」の「御芳」を二重線で消す
- フルネームを楷書で記入
お祝いメッセージ例文
友人へのメッセージ:
ご結婚おめでとうございます
お二人の晴れの日に出席させていただき
心よりお祝い申し上げます
素敵な一日になりますように
上司・先輩へのメッセージ:
この度はご結婚おめでとうございます
お招きいただき誠にありがとうございます
お二人の門出をお祝いさせていただきます
末永くお幸せに
欠席する場合の書き方
基本の記入方法
「御欠席」の場合:
- 「御」を二重線で消す
- 「欠席」を○で囲む
- 「させていただきます」を追記
「御出席」の場合:
- 「御出席」全体を二重線で消す
欠席理由の書き方
適切な理由:
- 「やむを得ない事情により」
- 「先約があり」
- 具体的な理由は書かない方が良い
避けるべき理由:
- 「仕事の都合で」(失礼な印象)
- 「他の結婚式があり」(比較している印象)
- 詳細すぎる個人的事情
欠席時のお祝いメッセージ例文
友人への欠席メッセージ:
ご結婚おめでとうございます
やむを得ない事情により欠席となり申し訳ございません
お二人の末永いお幸せを心よりお祈りしています
後日改めてお祝いさせてください
上司・先輩への欠席メッセージ:
この度はご結婚おめでとうございます
お招きいただいたにも関わらず
やむを得ない事情により欠席させていただきます
お二人の新たな門出を心よりお祝い申し上げます
書き方の細かいポイント
文字の書き方
使用する筆記具:
- 万年筆:最も格式高い
- ボールペン(黒):一般的
- 避けるべき:鉛筆、消えるペン
文字のポイント:
- 楷書で丁寧に
- 間違えた場合は修正液を使わない
- 二重線で訂正
二重線の引き方
正しい消し方:
- 定規を使って綺麗な二重線
- 文字が読める程度の薄さ
- 「御」「御芳」などの敬語部分を消す
特別なケース
アレルギーがある場合
記入例:
食物アレルギーあり(卵・乳製品)
ご配慮いただければ幸いです
子連れ出席の場合
事前確認が必要:
- 招待状に子どもの名前があるか確認
- ない場合は事前に相談
- 料理や席の手配に関わるため
代理出席の場合
記入方法:
- 代理人の名前も記載
- 「代理」と明記
- 事前に新郎新婦に連絡
返送後のマナー
出席で返事した後に欠席になる場合
対応方法:
- できるだけ早く連絡
- 電話で直接お詫び
- ご祝儀を贈る
- お祝いのメッセージを送る
欠席で返事した後に出席できそうになった場合
対応方法:
- すぐに新郎新婦に連絡
- 席や料理の手配が可能か確認
- 無理な場合は欠席のまま
まとめ
招待状の返事で大切なポイント:
- 期限を守る:1週間以内に返送
- 丁寧に書く:楷書で心を込めて
- お祝いの気持ちを伝える:メッセージで温かさを
- マナーを守る:敬語の処理を正しく
正しい返事のマナーで、お二人に喜んでもらえる返事を送りましょう。
「招待状の返事も、ご祝儀の準備も完璧にしたい!」
そんな時は、適切なご祝儀金額もチェックしませんか?関係性と年代から最適な金額を3秒で計算できます。